SSブログ

アンドリュース記念館(旧近江八幡YMCA会館) [近江八幡]


 今回は近江八幡にあるアンドリュース記念館です。
旧近江八幡YMCA会館といえばわかる方が多いと思います。
(初代1907年竣工、二代目は1935年竣工、木造二階建)

 この冬に改修工事を行っていたのですが、改修も終わりきれいになっていました。


 この建物は、ヴォーリズが始めて手がけた建築です。
アンドリュース記念館と呼ばれるのは、この建物がハーバード・アンドリュース家より送られた資金を基に建てられたからです。


南西から見た建物

 煙突上部の意匠がヴォーリズ建築特有のものです。


北西から見た建物

外壁には、ヴォーリズ建築特有のざらざら感がありません。(このざらざら感については、別の建物で紹介します。)
おそらくは、改修時に変わってしまったのでしょう。改修前の建物を良く見ておくべきでした。


北東から見た建物

 屋根は入母屋になっており、和風建築をイメージしてしまいます。
もっとも和風建築にしては屋根の出が浅いです。

和風建築の意匠はこの建物の所々に見られます。


 外壁に空けられた”化粧小舞”の開口部。和風建築では土壁の下地に用いられる小舞を、開口部でこのように見せる場合があります。
見えているのは葦小舞のようです。おそらくは化粧だと思います。

 この建物はもともと土壁だったのでしょう。残念ながら改修時には合板を張っていましたけれど。


 これもまた和風建築に良く見られる”吉野窓”です。

 ヴォーリスが始めて手がける建築。しかも日本においてということで、ヴォーリズも和風建築を意識したのかもしれません。
他にはあまり見られない特徴です。(私が知らないだけかもしれません・・・・)

 これから数回、近江八幡のヴォーリズ建築を紹介してみます。

アンドリュース記念館


宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長命寺(境内編) [近江八幡]

この山門をくぐると、いよいよ長命寺境内です。

姨綺耶山は”いきやさん”と読みます。


山門をくぐっても石段はまだ続いていました。808段の中にこの石段は入っているのでしょうか?


本堂


本堂内部。骨太な空間です。


三重塔


三仏堂


護法権現社拝殿


手前から護法権現社拝殿、三仏堂、本殿、三重塔と弧を描いて整然と並んでいます。桧皮葺の屋根が美しいです。


鐘楼です。鐘楼内に登って鐘を撞かせていただきました。心の安らぐ穏やかな音色です。


境内にはいくつもの巨石があり、それぞれ崇拝の対象となっています。
この巨石群は"六所権現影向石(天地四方を照らす岩)"です。


境内からは琵琶湖が眺望できます。


先日登った八幡山も望めます。


過去の屋根の修理の際に下ろした鬼瓦で作られたオブジェ


背中に甲羅がついているからこれは亀なのでしょう。でも耳があるし・・・


温泉情報など、JTBスタッフの経験談が満載!お得プランも!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長命寺(石段編) [近江八幡]


 今回は、西国三十一番札所である長命寺です。
開基は聖徳太子とされています。長命寺という名の由来は、十二代景行天皇の代、武内宿彌(たけのうちのすくね)がこの山に上り、『寿命長遠諸元成就』の文字を柳の大木に彫り、長寿を祈願した結果、三百歳の長寿を保ったと伝えられることによります。


長命寺は長命寺山の頂上付近にあり、808段の石段を登っていきます。


 石段の両脇には樹木が生い茂り、石段に影を落としてくれています。
石段を登っていくと、まず長命寺の結界を表す石の門にたどり着きます。


 石段の途中に奉られているお地蔵様


美しく咲くシャガの花が、石段を登る際の疲れを一瞬忘れさせてくれます。


 結界を示す石造りの門


結界内に入ってもさらに石段は続きます。


石段の脇には宿坊があります。(写真左)
禅林院は、Google]Mapに掲載されていますが、今はもう痕跡しか残っていません。(写真右)
栄枯盛衰といえば大げさかもしれませんが、はかなさを感じます。


厄除不動尊


階段を上りきり、ようやく境内です。

長命寺


旅行に行く前にココでチェック!現地名で検索できるJTBスタッフの現地口コミ情報サイト!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

瑞龍寺(村雲御所) [近江八幡]

 大型連休も二日目。昨日とはうってかわって今日は雲ひとつ無い快晴です。
こんな日はドライブにでも出かけたい気分ですが、あいにくと仕事に追われる身ではそうも行きません。
そこでせめて近場を散策しようと思い立ちました。
今日は八幡山山頂にある瑞龍寺です。瑞龍寺は、豊臣秀次公の母(秀吉の姉)が秀次公を弔うために建立しました。もともとは京都の村雲に建てられたのですが、昭和になって今の地に移されたのです。


 二週間ほど前までは桜色におおわれていた八幡掘りも、今は緑でいっぱいです。天気が良いので絵を書く人、お昼を堀端で食べる人と皆思い思いに楽しんでいらっしゃいます。
左側の写真の奥に見えるのが八幡山です。この山頂に今日の目的地である瑞龍寺があります。


日牟礼八幡宮界隈はいつにもまして車でいっぱいです。


八幡山山頂にある瑞龍寺には、普通ロープウェイを使います。
しかし今日は天気も良く、歩いて登ることにしました。


今日は八幡山公園から入りました。


八幡山公園から登るとロープウェイの下を通ります。ロープウェイの向こうに見えるのは近江八幡の市街です。 


八幡山には瑞龍寺だけでなく不動明王も奉られています。


道が途中で二手に分かれ、右に進むと不動明王、左に進むと瑞龍寺へと向かいます。


不動明王の社は山の中腹の斜面に設けられています。表現は悪いですが、山肌にへばりつくように建てられています。過酷な修行をイメージできる雰囲気です。


山頂まで登るとようやく瑞龍寺にたどり着きます。山門の両脇は石垣になっており、城跡に建てられていることを思い出します。


この建物が瑞龍寺です。全体を納めたかったのですが、山頂にあるため、引いて撮ることが出来ません。こういうときは広角レンズが欲しくなります。


八幡城の名残の石垣がところどころに残っています。築城は急いだのでしょう。石垣はあまり丁寧に積まれておりません。


瑞龍寺の裏手には、北の丸と西の丸の跡地があり、ここからの景色は素晴らしいです。
(左:西の丸跡、右:北の丸跡)


北の丸から見た八幡山の北側の景色です。右手に西の湖、安土山、観音山、左手に長命寺山、琵琶湖、比良山系が見えます。


西の丸から見た八幡山の南から西にかけての景色です。右から長命寺山、琵琶湖、比良山系(画面奥)、広がる田園風景、そして近江富士(三上山)も見えます。遠くがかすんでしまっているのが残念です。


下りは別の道です。日牟礼八幡宮の裏を抜けて八幡宮の東側に出る道を使いました。
この写真は、途中に奉ってあったお地蔵様です。あまりにも穏やかな微笑みに心を奪われてしまい、写真を撮らせていただきました。

瑞龍寺



旅行に行く前にココでチェック!現地名で検索できるJTBスタッフの現地口コミ情報サイト!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡祭り(松明奉火) [近江八幡]


 いつもは夜になると静寂に包まれる日牟礼八幡宮も、今日は賑やかです。
八幡祭りの花火奉納及び松明奉火がありました。


 まずは、花火の奉納です。


 次いで、松明に点火する火を境内に奉納します。


 火を運ぶスピードも町によってまちまちです。


 奉納された火が戻ってしばらくすると、鳥居側から順に松明に点火されていきます。


 数メートルに高さの松明が燃える様は勇壮です。
実際の炎はもっと赤く美しいのですが、手持ちのカメラではこれが表現の限界でした。


まるで生き物のように炎が踊ります。


炎の近くは、樹木や家屋といった可燃物が隣接しています。扱う人も必死です。


楼門も炎に照らされて幻想的です。


最後にロープウェー側にある大松明に点火されます。


宴の終焉です。消防員さんが消防車を使って火の後始末を行っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

祭りの前の静けさ漂う日牟礼八幡宮 [近江八幡]

明日から八幡祭りです。祭りの前日の静けさが漂う日牟礼八幡宮を紹介します。


日牟礼八幡宮入り口の大鳥居です。ちょうど遠足に来た幼稚園児の列に出会いました。
一瞬にして、微笑ましい賑やかさに包まれました。


楼門


明日炎に包まれる大松明


楼門に掲げてある予定表が明日からの祭りを物語っています。


拝殿


本殿。明日の祭りに向け、神社の方が掃除に勤しんでいました。


楼門から拝殿、本殿を見た写真です。実は日牟礼八幡宮の楼門は本殿を向いていないのです。
若干、本殿、拝殿のの右側を向いています。では、その先に何があるのか?


ここが、楼門の正面にある場所です。楼門の正面には”鏡池”と呼ばれる池があります。


底の見えない池です。それもそのはず、この池は長命寺松ヶ崎まで繋がっていると言い伝えられています。
日牟礼八幡宮において本殿、拝殿はもちろん重要ですが、実はもっとも神聖な場所はこの池なのかもしれません。だから、楼門はこの池を向いているのでは!素人考えですけれど・・・


本田の裏にはこんなに大きな岩がそびえています。この岩もまた神聖なものです。
建物だけでなく、自然もまた崇拝の対象であることが、自然と理解できます。


最後は、お宮参りにいらしていた若夫婦です。
幼稚園児に始まり、お宮参りの若夫婦でしめられた今回の参拝、幸せなひと時でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡掘の今日の風景 [近江八幡]


自宅仕事部屋の窓から満開の桜が見えます。自宅いながらにして花見が出来る贅沢を味わっています。


実はこれも八幡掘沿いの桜なのです。自宅前は道路を挟んで八幡掘です。もっとも観光客がいらっしゃる箇所より少し下流になります。


八幡掘の桜は未だ満開です。ですが少し散り始めています。
”満開の桜”、”水面に移る満開の桜”、そして今は”水面を流れる桜の花びら”も楽しめます。


幼稚園の遠足に出会いました。満開の桜の下を引率の先生に連れられて進む園児の列。
微笑ましい光景でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡山と菜の花(その2) [近江八幡]

 今日も八幡山と菜の花です。昨日と違う菜の花畑から異なるアングルの八幡山をご覧ください。

 山頂に見えるのは「瑞龍寺」です。

 黄色には、頭をリフレッシュする効果があるそうです。
桜を見て心を癒した後は、菜の花の黄色で明日への活力を養いましょう。

 今日は、仕事で京都に行ってきました。
下の写真は、白川今出川交差点の桜です。正面の道をまっすぐ行った突き当たりは「銀閣寺」です。

京都の桜は散り始めたと聞いていましたが、北のほうは、まだまだ大丈夫です。
うまくすれば、今週末も桜を楽しめるかもしれません。

白川通今出川


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡山と菜の花 [近江八幡]

 今回は、鮮やかな黄色、菜の花畑の話です。


 菜の花畑(奥は長命寺山)

 子供の頃の私のイメージでは、菜の花が3月、桜が4月と言うイメージだったのですが、今見ると、同時期に咲いているのですね。淡い桜色の景色も良いですが、鮮やかな黄色の景色も好きです。春の日差しに映えます。

 もちろん桜も健在です。

これは小学校へと向かう道沿いの桜並木です。こんなに整然と並んで美しく咲いているのに、見る観客がいないとはと、少々かわいそうな気になります。もっとも、桜たちは観客など気にせず、通学時の子供たちを見守ってくれているのでしょう。

 そして最後は、八幡山と桜と菜の花の組み合わせです。

 菜の花畑と八幡山と言う景色が撮れる場所を見つけましたので、近々アップします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

八幡掘 [近江八幡]

 近江八幡の町は、豊臣秀次公が発展させました。
八幡山に城を築き、城下に安土から人々を呼び寄せたのです。その頃、安土の主である織田信長公はこの世の人ではありませんでした。

八幡掘り沿いに残る昔ながらの町並です。

時代劇の撮影にも良く使われています。この間は、鬼平犯科帳のスペシャル版に八幡掘がちょこちょこと出てきました。鬼平が番組として続くのはファンとして嬉しいのですが、如何せん役者さんたちが年老いてしまいました。ドラマを見ながら、”皆年老いたな”と思いつつ、”何時までも頑張ってほしい”とも思い、複雑な心境で見ていました。

八幡掘から八幡山を望む

八幡山中腹にある豊臣秀次公の像

無残な最期を遂げ、その理由も色々と取り沙汰される秀次公ですが、こんなに素晴らしい近江八幡の町を作られた方です。冤罪で亡くなられたのではと私は考えます。

今なお残る、城の石垣

残念ながらこの石垣のそばへは近寄れません。石垣も含めて、城跡として見て廻れる日を願っています。



nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。