SSブログ

日若宮祭り(その3) [五個荘金堂]

DSCN4656.jpg
前回、担ぎ手の男の子の衣装は”近江商人”姿と書きましたが、
担ぎ手には女の子もいらっしゃいます。

DSCN4657.jpg
女の子は”赤いはっぴ”姿[exclamation]
とても勇壮です。

しかしちょっと窮屈そう・・・

DSCN4661.jpg
横から見ると、理由は一目瞭然[ひらめき]

御神輿の前を低学年の子ども達が担ぎ、後を高学年の子ども達が担いでいるためなのです。

DSCN4663.jpg
そのため、時々休憩をはさみます。

DSCN4659.jpg
御神輿のまわりは、担ぎ手のお父さんお母さん達で賑わっています。
五箇祭りには無かった光景です。

まるでここだけ別世界

DSCN4669.jpg
かがんで担ぐ後の子も大変ですが、前の子も大変です。
傾くと下のほうが重くなるのです。

で、徐々に前が下がっていきます。
このままではいけません。

せーの、

DSCN4670.jpg
よいしょ!


DSCN4671.jpg
これで後の子達も一息入れられます。

DSCN4673.jpg
しかしこう見ると、まるでラグビーのスクラムです。
勇壮に感じるわけですね。

nice!(27)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

日若宮祭り(その2) [五個荘金堂]

DSCN4637.jpg
日若宮祭りは、御神輿で神様のお迎えに向かいます。
担ぎ手の男の子達は皆、おそろいの近江商人姿です。

DSCN4643.jpg
一行が神社に到着すると、儀式の始まりです。

DSCN4645.jpg
神主さんの祝詞が響く中、神様が御神輿に移られます。

この神主さん、衣装は異なりますが、五箇祭りを取り仕切られた方と同じ方。
お忙しい身です。

神様も御神輿に移られたことです。
さぁ出発しましょう。

ちなみに一行の構成は次の通り

DSCN4650.jpg
先頭に長老達が並び、

DSCN4651.jpg
次いで太鼓、

DSCN4652.jpg
そして、その後に鉦が続きます。
しかし長い!
これだけの鉦が近くで鳴り響くと、他の音は聞こえなくなります。

DSCN4653.jpg
神主さんが歩む後

DSCN4654.jpg
こどもみこしが進みます。


nice!(15)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

日若宮祭り(その1) [五個荘金堂]

GWも終わってしまいましたね。
私はというと、今年も〆切りに追われ結局どこにもいけずじまい・・・

気を取り直し、時間をGWが始まった頃の4月29日に戻します。

DSCN4632.jpg
天気は雲ひとつ無い快晴[晴れ]
広場では、つい先日拝見したような光景が繰り広げられていました。
しかし何かが足りないような・・・

そう、主役の一人である御神輿です。
御神輿は・・・

DSCN4634.jpg
御神輿は・・・

DSCN4618.jpg
いらっしゃいました。
かわいらしい”こどもみこし”です。

DSCN4110.jpg
こちらは、先日の五箇祭りの光景
御神輿の大きさがいかに異なるかが、わかっていただけると思います。

DSCN4631.jpg
代わりというわけではないのでしょうが、祭りの始まりを告げる太鼓が大きくなりました。
見事な大太鼓です。

DSCN4622.jpg
お祭りの主役はこちら
”日若宮神社”

DSCN4625.jpg
五箇祭りの舞台となった大城神社の

DSCN4626.jpg
道を挟んで向かい側にいらっしゃいます。

DSCN4638.jpg
さあ、いよいよ始まりです。

nice!(21)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

五箇祭り(その5) [五個荘金堂]

祭りの始まりはお昼過ぎだったのですが、

DSCN4289.jpg

気がつくと日が傾く時刻に・・・

DSCN4294.jpg
ついに神様をお乗せした御神輿が神社へと戻ってきました。

DSCN4295.jpg
御神輿は大鳥居を潜り、

DSCN4296.jpg
拝殿を廻って一気に本殿前へ[ダッシュ(走り出すさま)]
今まで緩やかに流れていた事象が、急に荒々しく動き始めた感じです。

DSCN4297.jpg
本殿に到着した御神輿は、本殿前でその身を震わせ、神様に本殿へとお戻りいただきます。

荒馬が乗っている人を振り落とすイメージが、ふと脳裏をよぎったのですが・・・
不敬な考えですね。

DSCN4298.jpg
御神輿はそのままの勢いで拝殿を回り、

DSCN4300.jpg
拝殿前の広場へと戻ります。

DSCN4306.jpg
ここでしばし休息[喫茶店]
張り詰めていた空気が一気に和みます。

いよいよ最後の行程です。

DSCN4326.jpg
御神輿は神社を出て、広場へと戻ります。

DSCN4341.jpg
広場では、長老達が御神輿の帰りを首を長くして待っていました。


DSCN4343.jpg
そこへ御神輿が到着!!

DSCN4347.jpg
畳み込むように御神輿は

DSCN4348.jpg
広場奥の収蔵庫へと向かいます。

DSCN4350.jpg
御神輿は収蔵庫に納まり、今年のお祭りも無事修了!

発見の多い一日でした[晴れ]
nice!(26)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

五箇祭り(その4) [五個荘金堂]

祭りの一行が通るというだけで、町の表情は一変します。
今回はそんな光景を集めてみました。

まずは”あきんど通り”を北から南へ

DSCN4229.jpg
めんめんたなか(旧山本邸)

DSCN4230.jpg
旧中江準五郎邸

DSCN4237.jpg
同じく旧中江準五郎邸

DSCN4239.jpg
福山聖子氏画「手まり唄」のアングル

金堂まちなみ保存会のホームページにてご覧いただけます。
http://members.e-omi.ne.jp/kondo-machinami/index.html

DSCN4242.jpg
左手:長屋門(旧陣屋)

DSCN4257.jpg
金堂まちなみ保存交流館(旧中江富十郎邸)
現在は”金堂まちなみ保存会”の活動拠点!

次は”てんびん通り”を2枚

DSCN4258.jpg

DSCN4266.jpg

最後は”寺前・鯉通り”

DSCN4271.jpg
五個荘金堂というと”近江商人屋敷”というイメージが強いですが、
このような茅葺きの農家型民家も点在しています。

DSCN4275.jpg
左:”弘誓寺”

今回は祭りの雰囲気に合わせて淡々と進めてみました。

”五箇祭り”もいよいよ終盤!
祭りの様相が変ります。


nice!(17)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

五箇祭り(その3) [五個荘金堂]

町内へと出発した一行がまず向かったのは、近江商人屋敷が建ち並ぶ通りです。
DSCN4181.jpg
旧外村宇兵衛邸、奥は旧外村繁邸


五個荘近江商人屋敷 外村宇兵衛邸




DSCN4182.jpg
長老達の後には、”若返った”近江商人の叩く鉦が続き、

DSCN4184.jpg
お稚児さんたちが続きます。

DSCN4185.jpg
しかし”神主”装束のお稚児さんは大変!
最後まで歩き通しです。

DSCN4187.jpg
御神輿が動き始めました

DSCN4188.jpg
御神輿の幅は道幅ぎりぎり
一歩間違うと、水路に転落です。

担ぎ棒の横幅が短かったのはこのため
しかし担ぎ手の数を増やせないので、担ぎ手は苦しそう・・・

DSCN4190.jpg
さて、御神輿は順路のところどころで止まります。

DSCN4193.jpg
すると町の人たちがお神酒を持ってきて、御神輿に供えます。
持ってくるお供えはお酒だけ!
お酒好きの神様なのでしょうか?

DSCN4210.jpg
さて、秘密兵器の登場です[exclamation]

DSCN4224.jpg
担ぎ手の表情が先程とは違います。

DSCN4225.jpg
仕掛けはこれ!
一行の歩むペースが上がりました

・・・・・・

DSCN4236.jpg
祭りの主役は神様ですが、この二人も主役と言って、過言では無いでしょう。

DSCN4195.jpg
愛くるしい公家装束のお稚児さん
(男の子だから”愛くるしい”という形容詞は失礼なのかもしれませんが、この形容詞がぴったりの感じがします。)

と、

DSCN4198.jpg
凛々しい神主装束のお稚児さん

・・・・・・

一行の行程はようやく半ばといったところです。

続く!


nice!(16)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

五箇祭り(その2) [五個荘金堂]

DSCN4118.jpg
”五箇祭り”の舞台は大城神社へと移りました。


大城神社




DSCN4125.jpg
まず”公家”装束をまとったお稚児さんが本殿を一回りし、

DSCN4128.jpg
その後、本殿の縁側に座ります。
お稚児さんが座ると、神主さんの祝詞が始まります。
その間、長老達は下に控えています。

DSCN4133.jpg
 神主さんは本殿にて祝詞を上げた後、お稚児さんに向かって御幣を振ります。
これは、”依代(よりしろ)”であるお稚児さんの体内に、神様をお移しする儀式でしょう。
お稚児さんの体内に神様が移られたら、ここでの儀式は終了です。

DSCN4140.jpg
神様と共に大城神社を後にし、御神輿の待つ広場へと戻ります。

DSCN4154.jpg
 広場に到着すると、早速次の儀式が始まります。
今度は、お稚児さんの体内にいらっしゃる神様に、御神輿にお移り願うのです。
(敬語がおかしかったらごめんなさい・・・)

DSCN4158.jpg
”海&淡海の幸”、”山の幸”を御神輿にお供えし

DSCN4163.jpg
祝詞を唱えます。

神様は御神輿に移られ、本当の意味での準備が完了します。

 写真に写っているように、普段着のこども達が行列の周りではしゃいでいます。
祭りに参加している方たちのお子さんでしょう。
大勢の見物人がいるお祭りではこうはいかないと思います。
この辺りのおおらかさが気に入りました。

DSCN4171.jpg
居並ぶ人たちはお神酒を頂き、お清めと共に景気づけを行い、

DSCN4174.jpg
さらに若返った若い衆が太鼓や鐘を打ち鳴らし、場を盛り上げます。

さあ、いよいよ

DSCN4179.jpg
町内を練り歩く番です。

続く!!

nice!(14)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

五箇祭り(その1) [五個荘金堂]

滋賀県東近江市五個荘金堂町(以下 金堂)では、春に大きなお祭りが二つあります。

一つ目は”五箇祭り”
そしてもう一つは”日若宮祭り”です。

今年の”五箇祭り”は4月18,19日に、”日若宮祭り”は4月28,29日に行われました。
これからこの二つのお祭りを紹介していきます。

DSCN4075.jpg

”五箇祭り”は、以前は近くの集落が集まる盛大なお祭りだったそうですが、
現在は各町ごとに行われています。

そのためか、対外的に”五箇祭り”は宣伝されておらず、祭りを見に来る観光客もいらっしゃいません。
祭り当日だというのに、町はひっそりと静まりかえっていました。

DSCN4072.jpg

その静寂を破るかのように鐘の音が町内に響きます。
祭りの始まりを告げる鐘の音です。

ちなみに祭りに参加する若い人たちの服装は、”近江商人の旅装束”

DSCN4079.jpg

こちらは長老方の装束
”紋付袴”に”靴、帽子&ステッキ”といういでたちです。
和と洋のコラボレーションが、”ハイカラ”な雰囲気を醸し出しています。

DSCN4083.jpg

広場では”太鼓”と”鐘”が連打され、まもなく祭りが始まることを実感させてくれます。

DSCN4096.jpg

”御神輿”登場

DSCN4102.jpg

御神輿が広場に鎮座し、祭りの準備が整いました。

ここで気になるのが、担ぎ棒!
横棒が短すぎるのでは?

これでは担ぎにくかろうと思っていたのですが、これにはちゃんと訳があるのです。

DSCN4110.jpg

いよいよ”本祭”スタート
このお祭りの特徴は、節目節目に長老達が横一列に整列するこのシーン!

DSCN4112.jpg

まずは皆で神様を神社まで迎えに行きます。
先頭は”長老達”

DSCN4114.jpg

ついで”太鼓”が続き、

DSCN4115.jpg

その後に”鐘”が続きます

DSCN4116.jpg

最後尾は”公家” 装束お稚児さんと”神主”装束のお稚児さんです。
この時点では、御神輿はまだ広場に鎮座しています。
神様をお乗せするまで、御神輿は動きません。

DSCN4124.jpg

大城神社に到着


大城神社



続く!


nice!(17)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

商家に伝わる武者人形めぐり -外村 繁邸- [五個荘金堂]

武者人形めぐりをどんどん続けていきます。

DSCN4526.jpg

今回は、外村 繁邸の武者人形です。

DSCN4529.jpg

他の屋敷と同じく、座敷の上座に武者人形は飾られています。
こうしてみるとこじんまりとした感じなのですが・・・

DSCN4532.jpg

近づくとやはり大きい!!
座敷が広すぎるのですね。

DSCN4531.jpg

カメラ目線の射手
思わずどこを見て射てるのですかと突っ込みたくなります。

しかし金堂の武者人形は、御家来衆がユニークすぎます。

DSCN4533.jpg

 こちらにはかわいい武者達が並んでいます。

DSCN4536.jpg

 紙製の武者人形の飾り壇!!
武者というよりも縁起物です。

DSCN4535.jpg

 今回もっともツボにはまったのがこの桃太郎[exclamation]

 かわいい容姿で繰り広げられるライダーポーズに、目は釘付けです。
しかも澄ました顔でそれをやってのけるとは・・・

DSCN4540.jpg

 思わずもう一枚!

ちなみに手前の寝ぐぜ金太郎も、優劣付けがたいものがあります。

nice!(18)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

商家に伝わる武者人形めぐり - 外村 宇兵衛邸 - [五個荘金堂]

DSCN4508.jpg

今回は、外村 宇兵衛邸の武者人形

DSCN4522.jpg

入口を入ると、大きなこいのぼりが迎えてくれます。(和紙製!)

DSCN4521.jpg

座敷上座には武者人形が所狭しと並んでいます。
(定番のフレーズになってきました・・・)

DSCN4511.jpg

金太郎軍団が愛嬌を振りまいています。

DSCN4512.jpg

こちらは大将
すごい沓です。乗馬でもするのでしょうか。

気になるのは左手です。一体何を持っていたのでしょう。



DSCN4514.jpg

床の間に飾られている軸は、「青砥藤綱の故事(太平記)」です。

 解説が気に入ったのでそのまま記載します。

 青砥藤綱が暗がりで川に銭十文を落とした際、
夜中に五十文で松明を買い、十文を探し出したのを人々が笑った。

 すると青砥藤綱は人々に対し、
「 松明代五十文は世の中に流通する。即ち”活きた金”となって人々の生活・経済の振興に寄与するが、
川に落とした十文は探さねば失われる。即ち”死んだ金”となり、人々の生活・経済に何ら貢献しない!」
と諭した。

 給付金の話題が飛び交っている昨今、給付金を”活きた金”にしなさいと諭された気分です。


DSCN4517.jpg

武者人形に視線をもどします。

DSCN4520.jpg

大将と嫡子でしょうか?
気になるのは家臣団です。

DSCN4519.jpg

皆思い思いに見栄をきっています。
その存在感に主人父子の存在が霞んでしまいます。



nice!(11)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。